最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
ミョウガ(茗荷)とは
ミョウガは東アジアが原産のショウガ科ショウガ属の多年草です。
花穂の部分が食用とされ独特の香りと風味があり香辛野菜として好まれます。
汁物や冷麺、冷ややっこなどの薬味などのほかミョウガ寿司などに利用されることもあります。
ミョウガ(茗荷)の旬は
ミョウガは一年中出回っていますが旬は夏になります。
独特の香りが夏の食欲を増進させてくれます。
ミョウガ(茗荷)の成分
・カリウム
・β―カロテン
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・葉酸
・ミネラル
ミョウガ(茗荷)の栄養効果
ミョウガ(冥加)には独特の香りがありますがこれはに含まれるの栄養成分アルファピネンという成分によるもので循環機能を助ける働きがあり女性特有の生理不順や更年期障害などに効果があると言われてます。
その他にもミョウガ(茗荷)には
● 発汗作用を助ける
● 抗酸化作用
● 高血圧予防
● 貧血予防
● 皮膚や粘膜を健康に保つ
などの効能が期待されています。
ミョウガ(茗荷)の選び方
ミョウガを選ぶ際は花が咲く前に収穫したものでつややかでふっくらとした物を選びます。
ミョウガ(茗荷)の保存方法
ミョウガの保存方法は乾燥すると葉がぱさぱさになってしまいますのでジップ袋などに袋などに入れ野菜室で保存します。
香りが命ですのでぬけないうちに早めに食べきりましょう。
スポンサードリンク
ミョウガ(茗荷)を使った簡単レシピ
ミョウガ入り冷やしそうめん
材料(2人分)
そうめん 2把
ミョウガ 3個
炒りごま 大匙1
大葉 6枚
そうめんつゆ 適宜
作り方
1
そうめんは規定通りゆでて水にとり揉み洗いしてざにとります。
2
ミョウガと大葉は細い千切りにします。
3
そうめんを器に盛り、ごまをかけミョウガと大葉をのせ麺つゆでいただきます。
みょうがとりゅうきゅうの味噌汁
材料(2人分)
みょうが 2本
りゅうきゅう 5㎝
水 400㏄
味噌 大匙1~1.5
和風だしの素 小匙1
万能ねぎ 1本
作り方
1
ミョウガは洗って縦に薄く切ります。
2
りゅうきゅう(他の野菜でも)は皮を剥き斜め切りに
万能ねぎは小口切りにします。
3
小鍋に和風だしの素と水を入れ火にかけます。
4
沸いたらミョウガとりゅうきゅうを入れ火が通ったら味噌を解き入れます。
5
お椀に盛り番のねぎを散らします。
ミョウガ入りシラス丼
材料(2人分)
釜揚げシラス 50g
ごはん 2杯分
万能ネギ 1本
レモン 適宜
大葉 2枚
ミョウガ 2本
わさび 適宜
醤油 適宜
作り方
1
シラスは釜揚げにします。
2
ミョウガは細切り、レモンは輪切りをさらに半分に切り、万能ねぎは細かく刻みます。
3
丼に暖かいご飯を入れシラス、大葉、レモンミョウガをのせます。
4
わさび醤油でいただきます。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





