最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
ナタマメとは
なた豆は熱帯アジアを原産とするはマメ亜科の一年草です。
夏に開花し実が非常に大きいのが特徴です。
アカナタマメとシロナタマメの無農薬のものを食用とします。
※注意
タカナタマメとタチナタマメには毒性がありますので食用にできません。
ナタマメの旬は
ナタマメの旬は夏から秋になります。
ナタマメの有効成分
・コンカナバリンA
・タンパク質
・ポリフェノール
・食物繊維
・サポニン
・鉄分
・ミネラル
・ビタミン
ナタマメの効能
ナタマメが歯周病予防と蓄膿予防に効果的であるとして近年注目されています。
これはナタマメに含まれるカナバニンという物質に血行促進作用がありコンカナバリンAには膿を出す効果がみられるためです。
コンカナバリンA・カナバリンは免疫を正常化する作用があるためアトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・ぜん息・食物アレルギーなどにも有効と言われています。
その他にもナタマメには
● 腎臓病予防
● 口臭予防
● 痔改善
● メタボ改善
● 関節痛緩和
● 成人病予防
● アトピー性皮膚炎
● 吹き出物改善
● 花粉症予防
● 老化防止
などに効能があると言われています。
ナタマメの選び方
ナタマメを選ぶときは緑のきれいなものつややかなものを選びましょう。
ナタマメの保存方法
ナタマメの保存方法はポリ袋などに入れ野菜室で保存しましょう。
スポンサードリンク
ナタマメを使った簡単レシピ
ナタマメ茶
作り方
1
やかんにナタマメ茶のティーバッグと水1リットルを入れ沸かします。
2
沸騰したら火を弱め5分くらい煮詰めます。
3
そのまま飲むか覚まして冷蔵庫などに保管し飲みます。
(作ったお茶はその日のうちに飲み切りましょう)
ナタマメの注意点
成長したナタマメには毒性のものも含まれていますのでお料理に使うのは避けましょう。
品質の高い加工されたお茶を手に入れて飲むことをお勧めします。
ナタマメとタコのいためもの
材料(2人分)
なた豆 2本
茹でたこ 100g
酒 大匙1
味醂 大匙1
砂糖 大匙1
醤油 大匙1
和風だしの素 小匙1
サラダ油 大匙1
作り方
1
ナタマメは10分くらいゆでてからざるにとりすじを取ります。
2
なた豆と茹でたこを食べやすい大きさにカットします。
3
フライパンに油を熱しゆでだことナタマメを軽く炒めてから和風だしの素と調味料を入れ炒めます。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク