ツルムラサキの効果・効能・レシピ・選び方・保存法

夏野菜
Pocket

四季がはっきりしている日本では、さまざまな旬の野菜が季節ごとに容易に手に入ります。
最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。

 

ツルムラサキ(蔓紫)とは

ツルムラサキは東南アジア原産のツルムラサキ科のつる性一年生の植物です。
赤紫と緑の品種があり葉と茎が食用になります。
独特のぬめりはムチレージによるものでおひたしや胡麻和えソテーなどにされます。

 

ツルムラサキの旬は

ツルムラサキはハウス裁判も盛んで一年中出回っていますが旬は夏になります。

 

ツルムラサキのに含まれる栄養成分

・β―カロテン
・ビタミンC
・ビタミンK
・ビタミンE
・食物繊維
・ミネラル

 

ツルムラサキの栄養効果

ツルムラサキはβ―カロテンが豊富に含まれており免疫力を高めアンチエイジング効果も期待されます。
また皮膚や、目の健康など人が健康生活を維持するうえで欠かすことのできないミネラルも豊富に含まれています。

 

その他にもツルムラサキには

● 老化予防
● 風邪予防
● 目の健康
● 骨を丈夫に保つ
● 便秘解消

などの効能が期待されています。

 

ツルムラサキの選び方

ツルムラサキを選ぶ際は、緑が濃く葉がつややかで肉厚なもの、手に持ったときに葉がシャキッとしているものを選びましょう。

 

ツルムラサキの保存方法

ツルムラサキの保存方法は葉が乾燥しないように湿らした新聞紙などにくるんで野菜室に立てて保存します。

 

スポンサードリンク




 

ツルムラサキを使った簡単レシピ

ツルムラサキ入り湯豆腐

材料(2人分)
ツルムラサキの葉    20枚
豚ロース薄切り肉    150g
とうふ         1/2丁
だし昆布        5センチ
ポン酢         適宜

作り方
 1 
土鍋に水と昆布を入れ火にかけます。

 2 
沸いたら豚肉と豆腐を入れ火が通ったらツルムラサキの葉を入れひと煮たちします。

 3 
ポン酢でいただきます。

 

ツルムラサキ冷製おろし

材料(2人分)
ツルムラサキの葉   20枚
大根         5㎝
オクラ        4本

作り方
 1 
ツルムラサキはの葉はきれいに洗って湯がき水にとり絞ります。

 2 
オクラは半分に切り、豚肉は食べやすい大きさに切ってそれぞれ茹で水にとりざるにあげます。

 3 
大根おろしをつくります。

 4 
器に野菜をの大根おろしをたっぷり載せてポン酢でいただ
きます。

 

ツルムラサキと茄子の味噌汁

材料(2人分)
ツルムラサキの葉   4枚
茄子         1/4本
水          400㏄
味噌         大匙1~1.5
和風だしの素     小匙1

作り方
 1 
茄子は輪切りにします。

 2 
小鍋に水だしの素を入れ火にかけ沸いたら茄子とツルムラサキを入れ茄子に火が通ったら味噌を解き入れます。

 

 

スポンサードリンク



 

こちらの記事もおすすめ

自家製 生姜酒の作り方と保存方法
ジンジャーはショウガ科の多年草であり、様々な料理の 香辛料や薬味としてまた生薬として利用されています。 日本では高知県の生姜が有名で全国に発送されています。
ハーブ「コリアンダー」の淹れ方、効能、育て方
コリアンダーとは コリアンダー(Coriander)は地中海東部を原産とするセリ科の一年草です。 日本ではパクチーとも呼ばれ近年急激に浸透し注目を浴びている野菜で独特の香りと味が特徴です。 コリアンダーティーの主な有効成分 ・フラボノイド
干ししめじの作り方ともどし方
秋の味覚しめじは美味しくて安価で主婦の味方のキノコですが 冷蔵庫に入れておいてもカビが発生したり保存が難しいので 大量にあるときは天日干しにしましょう。 太陽の恵みをたっぷり受けたしめじはビタミンDも豊富になり ます。
健康茶「あずき茶」の効能と効果や飲み方
あずき茶に利用する、あずきはササゲ属の一年草でお餅のあんやぜんざい、赤飯や羊羹、あんぱんなどの欠かせない材料として古くから知られており日本人にはとてもなじみの深いものです。 あずき茶は、このあずきを煎って煮だして飲むものです。
洋梨の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
洋ナシ(西洋梨)は、ヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の 植物で果実が食用になります。 日本のなしに比べて洋ナシはひょうたんのような形をしており シャリシャリ感はなく芳醇な甘さがあります。 生食されるほか、洋菓子などに加工されます。 品種はたくさ...
おいしくて簡単「アミの佃煮」を作ってみよう!!
アミは、アミ目の甲殻類の総称で、沿岸の浅い海に生息し、 日本では主に三陸沖や霞ヶ浦などで捕獲されます。 佃煮や煮干し、塩辛などに加工されます。 干しアミは味がよく出てキムチやお好み焼きなどにも使われ ます。

 

タイトルとURLをコピーしました