最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
チャーテ(ハヤトウリ)とは
チャーテは熱帯アメリカ原産のウリ科のつる性植物です。
西洋ナシのような形で中央に種があり皮をむいて食用にします。
アメリカではよく食べられるそうですが、日本ではあまりなじみがないかもしれません。
高知県では漬物や炒め物にしてよく食べられチャーテと呼ばれています。
チャーテ(ハヤトウリ)の旬は
チャーテ(ハヤトウリ)の旬は晩秋から冬にかけて
です。
繁殖性が高く大量に摂れることで知られています。
チャーテ(ハヤトウリ)に含まれるの栄養成分
・ビタミンC
・ビタミンK
・ミネラル
・パントテン酸
・ビタミンB群
・カリウム
・葉酸
・食物繊維
チャーテの栄養効果
チャーテは高知県独特の呼ぶ名で一般にはハヤトウリと呼ばれています。
チャーテにはビタミンCが豊富に含まれているため免疫力の強化美肌効果、風邪予防などの効果が期待されます。
カリウムも豊富でむくみ解消などの効果もあります。
その他にもチャーテ(ハヤトウリ)には
● 便秘解消
● 皮膚や髪の健康を保つ
● ストレス緩和
● しみ、そばかす予防
● 生活習慣病予防
● 貧血予防
などの効能が期待されています。
チャーテ(ハヤトウリ)の選び方
チャーテを選ぶ際は持った時ずっしり重く色が均一で傷のないものを選びましょう。
チャーテ(ハヤトウリ)の保存方法
チャーテは比較的保存の効く野菜です。新聞紙などでくるんで箱などに入れ風通しの良い場所で保管します。
スポンサードリンク
チャーテを使った簡単レシピ
チャーテ炒め煮
材料(2人分)
チャーテ 1個
油揚げ 1枚
砂糖 大匙2
醤油 大匙2
出しの素 小匙1
水 カップ1
油 大匙1
作り方
1
チャーテはピーラーなどで皮を剥き半分に切ってから薄くスライスします。
2
油揚げは半分に切ってから千切りにします。
3
フライパンに油を熱し、油揚げとチャーテを炒めます。
4
油が回ったら水、だし、砂糖を加え沸騰したら火を弱め5分ほどたってから醤油を加えさらに煮含めます。
チャーテの漬物
材料(2人分)
チャーテ 1個
赤唐辛子 2本
塩 適量
作り方
1
チャーテは皮が固いのでピーラーなどで剥き半分に切ってからスライスします。
2
即席漬物器にチャーテを並べ、半分にちぎった唐辛子、塩を振り2.3日漬け込みます。
チャーテの味噌漬け
材料(2人分)
チャーテ 1個
味噌 100g
塩 大匙1
味醂 大匙3
ビニール袋
作り方
1
チャーテはピーラーなどで皮を剥き半分に切ってから薄くスライスします。
2
ボールに水と塩を入れチャーテを入れて15分ほどつけてからざるにあげます。
3
味噌と味醂をよく混ぜ合わせます。
4
丈夫な袋に③と水けを拭いたチャーテをを入れ外から揉んでなじませたら袋の口を空気を抜いて縛ります。
5
冷蔵庫で保存します。
3日頃から食べられます。長く置くことで色が茶色に
代わってきます。
6
味噌をサッと洗い流し絞っていただきます。
こちらの記事もおすすめ





スポンサードリンク