目次
旬の野菜をたっぷり食べよう
四季がはっきりしている日本では、さまざまな旬の野
菜が季節ごとに容易に手に入ります。
最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも
増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、ま
た栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ご
といただきたいものです。
タケノコ(筍)の旬は
タケノコ(筍)の旬は地域によって差がありますが
主に春が旬になります。成長が早くとれる時期が短
いですので見つけたら是非手に入れたいものです。
タケノコ(筍)の栄養効果
タケノコ(筍)には食物繊維が豊富に含まれている
ため老廃物を排除し腸内をきれいにするため便秘予
防や高血圧予防などにも効果的です。
タケノコ(筍)に含まれるの栄養成分
・食物繊維
・タンパク質
・ミネラル
・カリウム
・チロシン
その他にもには
● 便秘解消
● むくみ解消
● 成人病予防
● 高血圧予防
● 排尿作用
● 疲労回復効果
などの効能が期待されています。
筍の選び方
筍は日がたつと苦みが増してきますので瑞々しいもの
皮の色が薄いものを選びます。
筍の保存方法は
筍は灰汁が出るのを防ぐため買ってきたらすぐに茹
でることが肝心です。
茹でてから皮を剥き水につけて冷蔵庫で保存します。
スポンサードリンク
タケノコ(筍)を使った簡単レシピ
採ってから時間が経つほどにアクが強くなるため、
できるだけ早く調理する。
たけのこのゆで方
材料
たけのこ皮付き
米糠 カップ1
鷹の爪 1本
茹で方
1
たけのこは洗って縦に切り目を入れ皮を何枚か剥が
しておきます。
2
鍋にたっぷりのお湯を沸かし米糠を溶かし鷹の爪と
筍を入れて落し蓋をし竹串で刺して柔らかくなるま
でゆで上げます。
3
ゆであがったらお湯を捨てずそのまま一晩寝かせま
す。
4
皮を剥いてきれいに洗ってから調理に使用します。
メンマ
材料(2人分)
ゆでたけのこ 7センチ×2個
調味料
・水 200cc
・酒 大匙1
・砂糖 大匙1
・みりん 大匙1
・醤油 大匙1
・オイスターソース 小匙1
・鶏ガラスープ顆粒 小匙1
・ごま油 小匙1
・鷹の爪みじんぎり 1本
作り方
1
茹でた筍を縦に短冊に切ります。
2
フライパンにごま油を熱し筍を軽く炒めてから
調味料を入れ水けがなくなるまで煮含めます。
3
ゴマ油をまわしかけます。
たけのこ木の芽和え
材料(2人分)
茹でたけのこ 200g
木の芽 15枚
白味噌 大匙2
砂糖 大匙1
酒 大匙1
みりん 大匙1
作り方
1
茹でた筍は短冊に切り、木の芽はすり鉢ですってお
きます。
2
小鍋に味噌と調味料を入れ弱火にかけて練り合わせ
木の芽とタケノコを入れ混ぜ合わせます。
たけのこご飯
材料(2人分)
ゆでたけのこ 200g
米 2合
エンドウ豆 適宜
茹でわらび 20g
顆粒ほんだし 小匙1
薄口しょうゆ 大匙3
酒 大匙2
作り方
1
ゆでたけのこは小さく切り、ゼンマイは3センチくら
いに切ります。
2
米は洗ってざるにあげ30分以上置きます。
3
炊飯器にほんだし、薄口しょうゆ、酒、たけのこ、ゼ
ンマイを入れ分量の水で炊き上げます。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





