最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
コゴミとは
コゴミはコウヤワラビ科の落葉性の多年生シダ植物です。
正式名称はクサソテツで、若葉の芽がかがんでいるように見えることからコゴミと呼ばれるようになりました。
食用にするのはその新芽の部分で山菜として食べられています。
こごみの旬は
こごみは山菜のひとつで川の側や水のある所に生えます。
旬は春です。
こごみに含まれるの栄養成分
・βカロテン
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンC
・ビタミンE
・パントテン酸
・葉酸
・食物繊維
こごみの栄養効果
こごみには抗酸化作用のあるβ―カロテンが豊富に含まれているため活性酸素を除去する働きでアンチエイジング効果や生活習慣病予防の効果が期待されます。
またビタミンB群も豊富に含まれており貧血予防などに役立ちます。
その他にもこごみには
● 免疫力向上
● 便秘解消
● 老化予防
● 整腸作用
● 美肌効果
● ストレス緩和
などの効能が期待されています。
こごみの選び方
こごみを選ぶときは先がきれいにくるんと丸いもの切り口が茶色に変色していない瑞々しいものを選びましょう。
こごみの保存方法
小ごみを保存するときは新聞紙などにくるんでポリビニールに入れ野菜室で保存します。
スポンサードリンク
こごみを使った簡単レシピ
こごみの胡麻和え
材料(2人分)
こごみ 10本
塩 ひとつまみ
炒りゴマ 大匙2
砂糖 大匙1
醤油 大匙1
作り方
1
こごみは洗って3㎝にカットします。
2
お湯を沸かして塩入れこごみを茹でます。
3
冷水にとり絞ります。
5
ゴマをすり砂糖を入れ混ぜ合わせてからこごみと合わせます。
こごみの天婦羅
材料(2人分)
こごみ 10本
薄力粉 大さじ1
揚げ衣 適量
揚げ油 適量
岩塩 適量
作り方
1
元の固いところは切り落とし洗って水を切ります。
2
薄力粉を薄くまぶします。
3
揚げ衣を作りくぐらせてかりっと揚げます。
4
器に盛り岩塩を添えます。
こごみときのこの炒め物
材料(2人分)
こごみ
こごみ 20本
舞茸 1/4パック
えのきだけ 1/4パック
酒 大匙1
醤油 大匙1
みりん大さじ1/2
作り方
1
こごみは元の固い部分をカットし洗って半分に切ります。
2
舞茸としいたけは食べやすい大きさに切ります。
3
フライパンに油を熱しこごみときのこを炒めて火が通ったら酒、醤油を回しいれ塩胡椒で味を整えます。
こちらの記事もおすすめ





スポンサードリンク