最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
ラディッシュとは
ラディッシュは地中海沿岸原産の西洋品種で大根の一種です。
日本では形の良く似た20日大根がラディッシュと呼ばれています。
サラダや付け合わせ、漬物などにされます。
ラディッシュの旬は
ラディッシュは株に似ていますが大根の一種で収穫の時期が短いため二十日大根とも呼ばれています。
ラディッシュの旬は春です。
ラディッシュに含まれるの栄養成分
・ジアスターゼ
・ビタミンC
・ビタミンE
・カリウム
・カルシウム
・アントシアニン
・プロテアーゼ
・葉酸
・食物繊維
ラディッシュ(二十日大根)の栄養効果
ラディッシュには大根と同じくジアスターゼが含まれており消化を助ける働きがあります。
またビタミンCが豊富に含まれ美肌効果や風邪予防などに効果的です。
その他にもラディッシュには
● 胸やけ予防
● 胃もたれ解消
● 眼精疲労予防
● ダイエット効果
● 老化予防
● 美白効果
などの効能が期待されています。
ラディッシュの選び方
ラディッシュを選ぶときは葉がしおれておらずしゃきっとしているもの緑がきれいなもの、また実の部分は鮮やかな赤色で傷のないものを選びます。
ラディッシュの保存方法
ラディッシュの保存方法は葉が付いたままだと葉が栄養分を吸って実がしぼんでしまいますので買ってきたら実と葉を切り離します。
葉の部分は湿らせた新聞紙などに包み実はジップ袋などに入れてともに野菜室で保存します。
スポンサードリンク
ラディッシュを使った簡単レシピ
ラディッシュカルパッチョ
材料(2人分)
白味魚刺身用 100g
ラディッシュ 4個
プチトマト 4個
赤たまねぎ 1/2コ
ベビーリーフ ひとつかみ
フレンチドレッシング
・オリーブオイル 100㏄
・酢 50㏄
・ニンニク絞り汁 小匙1
・砂糖 小匙1
・塩 小匙1/2
・粗びき黒コショウ 適宜
作り方
1
ラディッシュは薄く切り、プチトマトは半分に、赤玉ねぎは薄くスライスします。
2
ドレッシングの材料を混ぜ合わせます。
3
お皿に白身の魚、野菜を色よく並べドレッシングをかけます。
ラディッシュの漬物
材料(2人分)
ラディッシュ 5本
塩 適宜
作り方
1
ラディッシュは洗って葉と切り離し薄切りにします。
2
即席漬物機にラディッシュと葉を入れ塩をして漬け込みます。
3
清水が上がって二日目くらいが食べごろです。
ラディッシュの甘酢漬け
材料(2人分)
ラディッシュ 100g
甘酢
・米酢 大匙4
・三温糖 大匙1・5
・塩 適宜
・レモン汁 小匙1/2
作り方
1
ラディッシュはくし切り、または薄切りにします。
2
ボールにラディッシュを入れ塩を振り暫くおいてしんなりしたら絞っておきます。
3
甘酢の材料を小鍋に入れひと煮たちしたら火を止め冷まします。
4
甘酢にラディッシュをつけ一晩おきます。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





