目次
旬の野菜をたっぷり食べよう
四季がはっきりしている日本では、さまざまな旬の野
菜が季節ごとに容易に手に入ります。
最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも
増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、ま
た栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ご
といただきたいものです。
大豆・枝豆の旬は
大豆と枝豆の違いは、大豆に育つ前の未熟なものが枝
豆になります。枝豆の旬は夏、大豆の旬は秋です。
大豆・枝豆の主な栄養成分
・イソフラボン
・レシチン
・βカロテン
・ビタミンK
・ビタミンB群
・ミネラル
・植物繊維
大豆・枝豆の効果・効能
マメ科ダイズ属の種子で未成熟のものは枝豆と呼ば
れています。
大豆に含まれるイソフラボンには抗酸化作用があり
老化の原因
となる活性酸素を除去する働きによってアンチエイ
ジング効果
が期待されます。
その他にも大豆には
● 骨粗しょう症予防
● 記憶力向上
● 冷え性改善
● 貧血予防
● 更年期障害緩和
● 便秘解消
● インフルエンザ予防
● 生活習慣病の予防
などの効能が期待されています。
大豆・枝豆の選び方
枝豆は枝付きのものを選びます。
実がふっくらとしてつまっているもの、枝の葉が
新鮮なものを選びます。
大豆・枝豆の保存方法
買ってきたらさやを外しすぐに茹でます。
保存するときはゆでたものを冷凍保存しましょう。
大豆は実で売られています。
形がきれいで艶がよく皮かやぶけてないものを選
びましょう。
保存は通気性の良い室温で紙などでつつんで保存
します。
スポンサードリンク
大豆・枝豆の簡単レシピ
枝豆のゆで方
材料(2人分)
枝豆 250g
洗い塩 大さじ1
水 200㏄
茹で塩 小さじ2
作り方
1
枝豆は塩をふりもみ洗いしたあと水で洗います。
2
洗った枝豆をボールに入れ塩混ぜ合わせます。
3
枝豆と水ををフライパンに入れ蓋をして5分ほど蒸しま
すゆでます。
4
ザルにあげます。
大豆入りサラダ
材料(2人分)
大豆水煮 100g
トマト 1コ
きゅうり 1/2本
ラディッシュ 1コ
マヨネーズ 大さじ2
酢 小さじ1/2
塩コショウ 適宜
作り方
1
トマトときゅうりは洗って大豆と同じくらいのサイ
コロに切ります。
2
ラディッシュは薄くスライス塩を振って軽く揉んで
から洗って絞ります。
3
ボールにきゅうり、大豆、トマト、ラディッシュ
を入れマヨネーズ、塩胡椒、酢で味付けします。
大豆入りひじき炒め煮
材料(2人分)
乾燥ひじき 1袋
人参 1/2本
茹で大豆 100g
油揚げ 1枚
水 200㏄
砂糖 大匙1
みりん 大匙1
酒 大匙1
醤油 大匙1.5
和風だしの素 小匙1
サラダ油 大匙2
作り方
1
大豆はゆでて柔かく茹でひじきは水に戻しておく。
2
人参は3㎝くらいの細い千切りにし、油揚げも千切り
にします。
3
フライパンに油をひき材料を炒めてから水を入れ沸い
たら火を弱め調味料を入れて煮汁がなくなるまで
をすべて入れ煮つけます。
大豆のゆで方
大豆は鍋にに入れ水をかぶるくらい入れて一晩置きま
す。
そのまま火にかけて、沸いたら弱火にしやわらかくな
るまで煮てからざるにあげます。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





