最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の野菜が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる野菜を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
モヤシ(もやし)とは
モヤシは、スプラウトの一種で主に穀類や豆類の種子を暗所で発芽させた新芽です。
成長が早く一年中栽培できるうえ安価なので重宝されます。
淡白でクセがなくシャキシャキとした食感で主に炒め物やスープ、ラーメンのトッピングなどに使われます。
もやしの旬は
もやしは人工栽培されるため、旬はありません。
野菜の少ない時期にも手に入りやすいため重宝されます。
もやしの効果・効能
もやしは豆類の種子を発芽させたものでその茎と芽を食用にします。
栄養が少ないと言われていますがビタミンCや食物繊維が含まれており便秘解消や美肌効果が期待されます。
冷蔵庫に入れておいてもいたみやすいので余りそうな場合は乾燥もやしがおすすめです。
他にももやしには
● 疲労回復
● 消化促進
● 滋養強壮
● 風邪予防
● ダイエット補助効果
● 便秘解消
● 美肌効果
などの効能が期待されています。
もやしの選び方
もやしを選ぶ際は袋の中に水分がたまっていないものしゃきっとして色艶がよくハリのあるものを選びましょう。
もやしの保存方法
やしは水分が多く痛みが速いので保存に向いていません。
少しの間保存したい時はボールに水を張りつけておきます。
何日か使わないときは袋のまま冷凍しておきましょう。
スポンサードリンク
もやしを使ったレシピ
もやしと豚肉の炒め物
材料(2人分)
もやし 1袋
豚薄す切り肉 150g
鶏がら顆粒出し 小匙1
醤油 適宜
油 大匙2
作り方
1
豚肉は食べやすい大きさに、ネギは3㎝~4㎝位の長さに切ります。
2
フライパンに油をひき豚肉を炒め色が変わったらもやしねぎを加えて炒めます。
3
顆粒出しを入れさらに醤油を回しいれ軽く炒め合わせたら出来上がりです
もやしのナムル
材料(2人分)
乾燥大豆もやし 1袋分
醤油 大匙1
コチュジャン 小匙1
おろしにんにく 2片
白イリゴマ 大匙1
ごま油 大匙2
鷹の爪 1本
作り方
1
乾燥もやしは水で戻します。
2
ニンニクは摺り卸し、鷹の爪は輪切りにします。
3
鍋にお湯を沸かしもやしをサッとゆでます。
4
ボールに調味料を全て合わせもやしを入れて混ぜ合わせます。
レバニラ炒め
材料(2人分)
豚レバー 200g
もやし 150g
ニラ 1束
にんにく 1カケ
しょうが 1カケ
牛乳 適宜
サラダ油 大匙3
片栗粉 大匙2
塩、胡椒 適宜
調味料
・オイスターソース 小匙2
・醤油 大匙2
・酒 大さ2
・砂糖 小匙1
・鶏がらスープのもと 小匙1/2
作り方
1
レバーはよく洗って適当な大きさにカットしレバーが浸るくらい牛乳を入れ30分くらい置きます。
2
調味料はすべて合わせておきます。
3
レバーを取り出し洗って水分をふきとり塩コショウしてから片栗粉をまぶします。
4
ニラは4センチに切り、生姜とニンニクはすりおろす。
5
フライパンに油を惹きレバーを入れ両面をこんがり焼き火を通します。
6
一旦レバーを取り出し生姜にんにくを炒め香りが立ったらニラ、もやしを入れ炒めます。
7
レバーを戻し合わせ調味料を回しいれて出来上がりです。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ
