最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の果物が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる果物を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
ビワ(枇杷)とは
ビワは、中国を原産とする、バラ科ビワ属の常緑高木で、その果実が食用になります。
日本では四国や九州に自生します。
琵琶という名前は、形が楽器の琵琶ににていることに由来します。
実は甘く大きな種があります。生食されるほか、缶詰果実酒などに加工されます。
びわの旬は
ビワの旬は初夏です。
晩秋から冬にかけて、香りのある白い5弁の花を無数につけます。
果実は初夏に青からだいだい色に熟します。
びわに含まれるの栄養成分
・β―カロテン
・ビタミンA
・ビタミンC
・カリウム
・カルシウム
・食物繊維
・葉酸
びわの効果・効能
ビワには体の粘膜を保護するβ―カロテンや老化防止に役立つ抗酸化作用のあるビタミンEやポリフェノールのほか美肌効果のあるビタミンCや疲労回復効果があると言われるクエン酸などが含まれており栄養価の高い果物です。
その他にもびわには
● 視力維持
● 髪の毛や粘膜を正常に保つ
● 呼吸器を保護
● 老化予防
● 鎮痛効果
● 便秘解消
● 風邪予防
などの効能が期待されています。
びわの選び方
ビワを選ぶ際は緑の部分が残っておらず全体が黄色に色づいているもの、産毛のあるもの軸が新しくしっかりしているものを選びましょう。
びわの保存方法
びわは冷蔵庫などでの保存が効かない果物です。
早めに食べきるかジャムなどに加工しましょう。
スポンサードリンク
びわを使った簡単レシピ
びわ酒
材料
びわ 600g
レモン 2個
ホワイトリカー 1000ml
氷砂糖 200g
作り方
1
ビワはヘタを取り除き流水でよく洗ってキッチン
ペーパーなどで水分をしっかりふき取ります。
2
レモンは洗って皮を厚めに向き(実がみえる
くらい)輪切りにします。
3
アルコール消毒済に瓶にビワレモン氷砂糖を
入れホワイトリカーを注ぎます。
4
冷暗所に置き熟成させます。
5
1か月ぐらいから飲めます。
びわジャム
材料
ビワ 500g
グラニュー糖 250g
レモン汁 大匙1
作り方
1
ビワは皮をむき種と薄皮を取り除き実を細かく
刻みす。
2
ボールにビワと砂糖を入れラップをして一晩
寝かせます。
3
鍋にビワを入れ火にかけあくを取りながら
焦がさないように炒めていきます。
4
ほど良いとろみがついたらレモン汁を入れ火を
止めます。
5
煮沸消毒した瓶に詰め逆さにして冷ましてから
冷蔵庫で保存します。
ビワの葉茶
材料
ビワの葉 適宜
作り方
1
ビワの葉は裏側の毛をきれいに落として
ふき取ります。
2
オーブンに並べて180度のオーブンで役
10分乾燥させます。
3
パリパリになったら手でもみほぐします。
4
お茶パックに入れてポットに入れお湯を
注ぎます。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





