最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の果物が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる果物を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
アケビ(木通)とは
アケビは、アケビ科のつる性落葉低木のひとつで果実が食用になります。
山野に自生しほかの木につるを伸ばしながら伸びていきます。
熟したら縦に割れ実をのぞかせることからアケビといわれます。
実は甘く生食されるほか、生薬にもなります。
アケビ(木通)
アケビの旬は秋です。
春に淡い紫色の花を咲かせます。その後、楕円形の果実がなります。
実が赤くなったら食べごろです。
アケビ(木通)に含まれるの栄養成分
・ビタミンC
・ビタミンE
・食物繊維
・カルシウム
・カリウム
・葉酸
アケビ(木通)の主な栄養成分
アケビにはビタミンB群やビタミンC、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、美肌効果、免疫力向上、疲労回復効果、便秘解消などの効能が期待されています。
また人が健康に生きるために必要なたミネラル豊富に含まれています。
その他にもアケビ(木通)には
● 美肌効果
● 老化予防
● 利尿作用
● 生活習慣病予防
● 風邪予防
● 肌荒れ解消
などの効能が期待されています。
アケビ(木通)の選び方
アケビを選ぶ際は持ってみて重みのあるもの表面に張りがありキズがないものを選びましょう。
アケビ(木通)の保存方法
アケビは袋などに包みビニール袋に入れて野菜室に入れます。
ぱっくり割れているものは保存ができないのですぐに食べきりましょう。
スポンサードリンク
アケビ(木通)を使った簡単レシピ
アケビジャム
材料
アケビ 500g
砂糖 100g
レモン汁 大匙1
作り方
1
アケビはスプーンなどで実を取り除きます。
2
砂糖50gとアケビを鍋に入れ火にかけます。
3
木べらでほぐしてからザルで濾して種を
取り除きます。
4
濾したあけびを鍋に戻し砂糖50gと
レモン汁を入れ煮詰めます。
5
ほどよいとろみがついたら火を止め清潔な
瓶に保存し逆さにして冷まします。
6
冷めたら冷蔵庫で保存します。
◆ジャムは冷めると固くなる傾向があります。
ややまだ柔らかいかなと思うくらいで火を
止めましょう。
アケビ酒
材料
アケビ 5個
氷砂糖 100g
ホワイトリカー 1000ml
作り方
1
アケビは皮を剥きます。
2
アルコール消毒済の瓶にアケビ、氷砂糖を
入れホワイトリカーを注ぎます。
3
直射日光の当たらない場所に保管し2か月で
実を取り出します。
4
さらに熟成させ3か月くらいから美味しく
飲めるようになります。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





