最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の果物が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる果物を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
アキグミ(秋茱萸)とは
アキグミは、グミ科グミ属の落葉低木で、その果実が食用になります。
日本では北海道から九州まで幅広く分布し、生食されるほか果実酒などの原料にされます。
アキグミの旬は
アキグミの旬は秋です。
春に花をつけ、秋に赤い実をつけます。
アキグミに含まれるの栄養成分
・リコピン
・ビタミンE
・食物繊維
・カリウム
・ビタミンC
・ビタミンA
アキグミの主な栄養効果・効能
アキグミはグミと比べて渋みがありますがリコピンが豊富に含まれ、その含有量はトマトの10倍以上とも言われています。
リコピンには強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果や、生活習慣病予防などの効果が期待されます。
その他にもアキグミには
● 血流改善
● 老化予防
● 美肌効果
● 肥満予防
● 目の健康維持
などの効能が期待されています。
アキグミの選び方
アキグミを選ぶ際は粒が綺麗なつぶれていない全体的に色づいたものを選びましょう。
アキグミの保存方法
アキグミの保存は紙袋などに包んで野菜室で保存します。
長持ちしないので早めに使い切りましょう。
スポンサードリンク
アキグミを使ったレシピ
アキグミジャム
材料
秋グミ 500g
グラニュー糖 250g
レモン果汁 大匙2
作り方
1
秋グミはほこりなどを取り除ききれいに
洗います。
2
お湯を沸かし秋グミを柔かくゆでてから
ザルにあげ濾します。
3
濾した秋グミと砂糖を鍋に入れ火にかけます。
4
沸いたら火を弱めレモン汁を加え焦がさない
ように煮詰めます。
5
ほど良いとろみがついたら火からおろし煮沸
消毒済の瓶に詰め冷めたら冷蔵庫で保存します。
アキグミ酒
材料
アキグミ 600g
ホワイトリカー(35度) 1000ml
氷砂糖 100g
レモン 2個
作り方
1
アキグミは枝から外し綺麗に洗って水を切り
キッチンペーパーなどで水分をふきとります。
2
レモンの皮は実が見えるくらい厚めに向き
輪切りにします。
3
アルコール消毒済の瓶にアキグミ、レモン、
氷砂糖を入れホワイトリカーを注ぎます。
4
射日光の当たらない場所に保管し2か月で
実を取り出し濾します。
5
さらに熟成させて3か月くらいから
飲めるようになります。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





