リンゴンベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法

秋の果物
Pocket

四季がはっきりしている日本では、さまざまな旬の果物が季節ごとに容易に手に入ります。
最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の果物が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる果物を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。

リンゴンベリーとは

リンゴンベリーは、ツツジ科スノキ属の常緑木で果実が食用にされます。
山野に自生し、日本ではコケモモと呼ばれます。
果実は酸味が強いので生食されずジャムなどに加工されます。

 

リンゴンベリーの旬は

ツルコケモモと混同されますが別物で、白い花を咲かせます。
旬の時期は9月から10月ごろです。

 

リンゴンベリーに含まれるの栄養成分

・β―カロテン
・ビタミンE
・ビタミンC
・αアルブチン
・カリウム
・カルシウム

 

リンゴンベリーの主な栄養効果・効能

リンゴンベリーには抗酸化作用の強いβ―カロテンやアルブチンが豊富に含まれています。活性酸素を抑える働きからアンチエイジング効果や生活習慣病などの予防に役立ちます。
またアントシアニンも含まれており目の健康にも効果的です。

その他にもリンゴンベリーには

● 美白効果
● 肌荒れ防止
● 視力維持
● 老化予防
● 風邪予防
● 利尿作用
● 歯を健康に保つ

などの効能が期待されています。

 

リンゴンベリーの選び方

リンゴンベリーを選ぶ際は表面がつややかで赤く色づいているものキズがないもの、ヘタ部分が変色していないものを選びましょう。

 

リンゴンベリーの保存方法

リンゴンベリーの保存は紙袋かパックなどに入れ野菜室で保存しましょう。

 

スポンサードリンク




 

リンゴンベリーを使った簡単レシピ

リンゴンベリージャム

材料
リンゴンベリー    500g
グラニュー糖     250g
レモン汁       大匙1

作り方
 1 
リンゴンベリーは綺麗に洗いザルにあげます。

 2 
水を切ったリンゴンベリーをホーロ鍋に入れ
砂糖をまぶし暫くおきます。

 3 
水分が出てきたらレモン汁も入れて火に
かけます。

 4 
沸いてきたら火を弱めアクを取り木べらで
混ぜながら煮詰めます。

 5 
ほどよいとろみがついたら火からおろし煮沸消毒
済の瓶に詰め冷めたら冷蔵庫で保存します。

リンゴンべリー酒

材料
リンゴンベリー     600g
35%ホワイトリカー           1800ml
氷砂糖            250g

作り方
 1 
リンゴンベリーはよく洗って水を切りキッチン
ペーパーなどで水分をきれいにふき取ります。

 2 
熱湯消毒、またはアルコール消毒済の瓶に
リンゴンベリーと氷砂糖を入れホワイトリカーを
注ぎます。

 3 
風通しの良い冷暗所に保存します。

 4 
3か月で実を取り出してからさらに保存します。

 5 
半年後くらいからが飲み頃です。

 

スポンサードリンク




 


こちらの記事もおすすめ

アメリカンチェリージャムの作り方と保存方法
アメリカンチェリーは、アメリカ合衆国西海岸を原産と する薔薇化サクラ属の実(サクランボ)です。 アメリカンチェリーにはポリフェノールの一種であるケ ルセチンや抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含 まれています。
ハーブ「チャイブ」の淹れ方や、効能、育て方
チャイブとは チャイブ茶に利用するチャイブ(Chives)はアメリカやユーラシア大陸原産のネギ属の多年草で別名セイヨウアサツキとも呼ばれています。 ビタミンCやカロテンを豊富に含み栄養価が高いことでも知られています。 チャイブ茶の主な有効成
ドライみかんの作り方ともどし方
みかんはビタミンCが豊富な果物で知られていますがこのビタ ミンCは水溶性のため熱を加えることで失われてしまいます。 そのためドライみかんを作る際は熱を加えない天日乾燥がおす すめです。みかんは乾燥することによってペクチンが増えます。
健康茶「鉄観音(てっかんのん)茶」の効果効能
鉄観音茶(てっかのんちゃ)は中国十大銘茶のひとつで独特の香りがありポリフェノールが豊富でダイエットやアンチエイジングなどの効能があるということで知られています。
わさび(山葵)の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
山葵(ワサビ)は日本原産のアブラナ科の植物です。 水のきれいな渓流や湿地で生育します。 根茎と葉が食用になり独特の辛みが特徴です。 加工した練り山葵はお寿司や刺身などの薬味として 広く利用されています。
おいしくて簡単「山葵(わさび)茎」のたまり漬けを作ってみよう!!
山葵は、日本原産のアブラナ科ワサビ属の植物です。 水のきれいな渓流などに生育し根茎や葉が食用となります。 独特の強い辛みが香辛料として好まれ、寿司や刺身などの 薬味として欠かせない植物です。
タイトルとURLをコピーしました