最近では栽培方法も進化し、一年中食べられるものも増え、旬がわかりにくくなってきた感もあります。
しかし、やはり旬の果物が一番安価で、おいしく、また栄養価も高いのです。
季節ごとに摂れる果物を知り、たっぷりおいしく丸ごといただきたいものです。
クコ(枸杞)とは
クコは、中国や日本を原産とするナス科の落葉低木です。果実は食用、または薬用にされます。
日本では別名ゴジベリーと呼ばれています。
クコの木は、北海道から九州まで日本全域に分布します。
実は杏仁豆腐のトッピングや果実酒などに用いられるほか生薬としても利用されています。
クコの旬は
クコの旬は秋です。
夏から秋にかけて、小さな薄紫色の花を咲かせます。
秋に結実し赤い楕円形の果実を実らせます。
クコに含まれるの栄養成分
・βカロチン
・ゼアキサンチン
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンC
・ミネラル
・リコピン
・ルチン
クコの主な栄養成分
クコに含まれるβカロチンやゼアキサンチンには老化を予防する抗酸化作用がありアンチエイジング効果が期待されます。
その他にもクコには
● 冷え性改善
● 眼精疲労改善
● 疲労回復
● 高血圧予防
● 免疫力改善
● 滋養強壮
● 体質改善
● 高血圧予防
● 老眼防止
クコなどの効能が期待されています。
クコの選び方
クコを選ぶ際は実が赤くて大きく中の種が小さくものが上質です。
クコの保存方法
クコの保存方法は少しの間なら冷蔵庫で、すぐに食べない場合はジップ袋などに入れて冷凍保存するのがおすすめです。
スポンサードリンク
クコを使ったレシピ
簡単薬膳スープ
材料(2人分)
豚肉 100g
大根 4㎝
クコの実 適宜
チキンスープ 600cc
摺り卸生姜 小さじ1
大根 薄切り5cm分
とうもろこし 4センチ
醤油 適宜
塩・胡椒 適宜
ゴマ油 小さじ1
作り方
1
大根は輪切りにし固ゆでする。
2
鍋にチキンスープ600ccと大根、縦1/4に
切ったとうもろこし豚肉、生姜を入れて
煮ます。
3
材料に火が通ったらクコの実を入れ
塩コショウ、醤油で味をつけます。
4
ごま油をたらして火を止めます。
クコ茶
材料(2人分)
食用菊 4輪
枸杞の実 適宜
熱湯 300cc
作り方
1
食用菊はきれいに洗って水けをきります。
2
ポットに食用菊とクコに実を入れ熱湯を
注ぎます。
3
蓋をしたまま5分ほど蒸らしてからカップに
食用菊とクコの実とともに注ぎます。
クコ入り杏仁豆腐
材料(2人分)
杏仁霜 5g
グラニュー糖 40g
牛乳 100cc
粉ゼラチン 2g
生クリーム 50cc
水 50cc
クコの実 4粒
シロップ
・グラニュー糖 20g
・水 50cc
作り方
1
粉ゼラチンを少量のお湯で溶かします。
2
小鍋にシロップのグラニュー糖と水を入れ
一煮たちさせてからクコの実を入れ粗熱が
取れたら冷蔵庫で冷やします。
3
鍋に杏仁霜、グラニュー糖を泡だて器で
かき混ぜながら少しずつ水を溶かし入れ
加熱します。
4
砂糖が解けたら火を止め粗熱が取れたら
ゼラチンを混ぜ牛乳、生クリームを混ぜ
冷蔵庫で冷やし固めます。
5
冷えた杏仁豆腐にシロップとクコの実を入れます。
スポンサードリンク
こちらの記事もおすすめ





